1.酒類製造者(酒類メーカー)
2.酒類卸業者(酒類問屋)
3.酒販店(コンビニ・スーパー・通販ショップ・町の酒屋さん)
4.飲食店・一般消費者

「1.酒類製造者」とはいわゆるメーカーです。大手酒類メーカー、日本酒の蔵元、ワインのワイナリー、地ビールのブルワリーなどがこれにあたります。

「2.卸業者」とは一般にはなじみが薄いですが、メーカーから各種酒類を仕入れて、
地域の酒販店に販売(卸売)している中間業者です。

「3.酒販店」は、町の酒屋さん、コンビニ、スーパー、ディスカウントストア、通販ショップなどがこれにあたります。この酒販店は個人の一般消費者を主な販売先とする「家庭用酒販店」と、飲食店やホテル、旅館などを販売先とする「業務用酒販店」に大別されます。街中でお酒を積んだトラックから配達員が台車で飲食店にお酒を配達しているのを見かけたことがあると思いますが、これは業務用酒販店です。

そして、「4.飲食店・一般消費者」は私達が身近に利用する居酒屋、レストラン、または「3.酒販店」でお酒を購入する私たち消費者です。飲食店内で注文するお酒は飲食店経営者が主に酒販店から仕入れたものです。

このように日本の酒類業界は流通構造が役割に応じて分かれており、役割ごとに必要となる免許の種類が異なります。

具体的には、

1.の立場で酒類ビジネスを行うには「酒類製造免許」
2.の立場で酒類ビジネスを行うには「酒類卸売業免許」
3.の立場で酒類ビジネスを行うには「酒類小売業免許」

となります。